看護ケアによって、浮腫を軽減することでどれだけ楽になるのでしょうね。
記録があることで、以前の状態と比較し、変化に気づきやすくなります 。症状の改善や悪化を経時的に追うことができます。
柔らかいタオルで押さえるように優しく水分を拭き取る 。特に指の間は水分が残りやすく、水虫(白癬菌)などの感染源になりやすいため、完全に乾燥させる 。
移乗: 車椅子への移乗などが必要な場合は、健側からアプローチし、安全に行います 足浴 。
⇒「職員の業務過多・残業の改善方法」解説資料のダウンロードはこちらから
足浴を取り入れる理由は、「全身浴を拒否する」「寝たきりや骨折など、体の状態により全身浴が難しい」「褥瘡(じょくそう)などの創傷がある」など、さまざまです。糖尿病を患っている人が、高血糖により滞りがちな血流を良くするために足浴を行うこともあります。
記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。
とくに自律神経が切り替わるタイミングや、体温調整が必要なシーンに取り入れると、リラックスや血行促進の効果を実感しやすくなります。
次章より、この手順に沿っての介助方法について詳しく解説していきます。
時間がない朝や、シャワーだけの日でも足湯を取り入れれば、体が温まり代謝がアップします。夜は疲労回復にも効果的で、湯冷めのリスクも少ないのがメリットです。
このように、足浴は症状の悪化を防ぎ、適切な治療につなげるための有効な看護技術として広く活用されています。
ベッド周りを整理整頓し、看護師が動きやすく、患者さんが足をぶつけたりしないようにスペースを確保します 足浴 。床が濡れる可能性があるので、滑りにくいように注意し、すぐに拭けるようにタオルを準備しておくと安心です。
糖尿病や麻痺など感覚が鈍い方は、事前に健側の足または手でお湯の温度を確認してもらう
次に防水シートを敷き、その上にお湯の入った洗面器を置きます。お湯の量は足首まで浸かる程度にしましょう。